ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
土用の丑とはどのような日?
七月(文月)
 

土用の丑とはどのような日?

ウナギを食べる日としてお馴染みであろう土用の丑の日ですが、そもそも土用の丑の日とは一体どのような日なのか、土用とは丑とは、また、どうしてウナギを食べる日になったのかなどを紹介しています。同じウナギを食べるにしても、なぜウナギを食べる習慣が生まれたのかを知っておけば、夏の暑いさなかでも食が進むかもしれません。

土用の丑の日とはどのような日?

土用の丑の日はいつのことなのか?

土用の丑の日というのは、年4回ある土用という雑節の期間にやってくる丑の日のことを指します。雑節は、太陽の動きを元に一年を24等分した二十四節気を補完する季節の区切りです。二十四節気とは古代中国で作られた季節の区切りで、江戸時代に日本にも取り入れられました。また丑の日とは、昔から年だけでなく日にも十二支の干支が割り振られていて、その中の丑に当たる日ということです。
ところで、雑節として年に4回ある土用とはいつなのかというと、立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間(19日間の場合も)にあたります。土用の土とは中国で生まれた世界観、陰陽五行説に由来します。陰陽五行説とは、ものごとの現象を陰と陽の二元論で捉え、木火土金水の5つの要素で世界が構成されているとする考えです。ちなみに五行の木・火は陽、金・水は陰に属するとされています。そして土はどちらでもない中間です。
この前提の下では、春と夏はそれぞれ木と火が当てはめられ、秋と冬には金と水が当てはめられます。そうしたことで、浮いた土を当てはめる場所が前述の立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間となりました。また、土用は18日間で十二支は12日間、暦の巡りによっては2回の丑の日が訪れることもありえます。

土用の丑の日は季節の変わり目

先に紹介したように土用は立春、立夏、立秋、立冬の前にある期間です。つまり、季節の変わり目の期間ということになります。現代でも季節の変わり目は、天気や気温の急激な変化や寒さ暑さのぶり返しで体調を崩し易い時期です。特に立秋の前にある夏の土用は、梅雨明けからの厳しい夏の暑さもあって気をつけたい時期です。
こうしたことから、元々は様々な土用の風習があったようですが、今日では土用というと、おおよそ7月下旬から8月中旬にあたる夏の土用を指すのが一般的になっています。

土用の丑の日の行事食、ウナギ

土用の丑の日にウナギを食べるようになった理由

夏の土用が季節的に特に体力を消耗し易いということは先に紹介したとおりですが、そういう時期ですから体に精が付くものを食べるのが良いとされていました。そうした風潮がある中で、平賀源内という江戸時代中頃の人物が宣伝を頼まれた鰻屋のために考えたのが、「土用の丑の日には『う』の付くウナギを食べると良い」と鰻屋の看板に「本日丑の日」と書いたところ、鰻屋はこの宣伝で大繁盛したといい、土用の丑の日にウナギを食べるという風習が現代まで続いています。なお、平賀源内は、現代的に呼ぶならマルチタレントとでもいうような、多芸多才な人物として知られています。土用の丑の日にウナギの宣伝を考えたと伝わるだけでなく、蘭学者、発明家、医者、本草学者(医薬品の学者)、戯作者(作家)、浄瑠璃作者(シナリオライター)として活躍した人物です。
また、平賀源内の宣伝に負けず、ウナギは古代から栄養があって精力が付くと考えられてきた食材です。室町時代くらいまでは、丸ごと焼いてブツ切りにして食べていたようですが、江戸時代に入ってからは、蒲焼、寿司、焼き物など様々な調理法で食されるようになりました。ちなみに現代食べられているようなウナギの蒲焼は、江戸時代にほぼ出来上がっています。このウナギの蒲焼を作る際に関東と関西で違いがあるのは有名です。まず身の開き方が、関西は腹側から身を開き、関東は背側から身を開くところで違います。武家の多い江戸では腹から開くのは切腹につながるため、好まれなかったと言われています。そして、焼き方にも差があります。関東は頭と尾をとって二つ切りにし、両面を白焼きにしてから蒸し焼きにし、最後にタレをつけて焼きますが、関西では頭も尾も落とさずに身の方の片面のみ白焼きにしてから、タレを付けて焼くという違いがあります。

ウナギだけでない土用の丑の日の行事食

土用に食べると精力が付く食べ物は、ウナギだけではありません。夏の土用に搗(つ)いた餅を食べると、夏バテを防ぐという土用餅があります。関西や北陸では、あんころ餅にして食べる風習があるそうです。また、「土用蜆(どようしじみ)は腹の薬」と言って、夏に旬を迎えるミネラル豊富なしじみを食べて暑い夏を乗り切るといった土用蜆というものもあります。そのほか、ウナギと同様に食べると良いとされる「う」が付くものがあり、うどん、瓜、梅などが該当し、かつては土用の丑の日に食べる習慣があった様です。

土用の虫干し

土用は精力の付く食べ物を食べるだけではありません。土用干しという言葉があるように、晴天の日を選んで衣類を虫干しするのも良いでしょう。衣類だけでなく寝具、書籍、掛け軸のような書画といったものも虫干しするチャンスです。梅雨の時期に湿気を溜め込んでいるかもしれませんから、土用を機会に虫干しをするとスッキリした気分になり、夏の暑さもしのぎ易くなるかもしれません。