ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
「お宮参り」のルールって何?
お宮参り
 
お祝い
 

「お宮参り」のルールって何?

生まれてきた子供の健やかな成長を祈るため、神社へお参りに行き、生まれた土地の守り神に参拝することを「お宮参り」と言います。しかしこのお宮参り、どこの神社でも良いのでしょうか? そして、お祝いはどうすればいいのでしょうか? ここでは、不安なくお宮参りを済ませるため、そしてお宮参りをする近い方への贈り物はどうすべきか? について紹介していきます。

意外と知られていない「お宮参り」のルール

「お宮参り」はいつ、誰と、どこへ行けばいいのか?

まず、お宮参りは子供が生まれてから1ヶ月の間を目安に、神社へ行ってお参りをしましょう。正式な日数としては、男児で生後31日目、女児の場合は生後32日目に執り行うとされていますが、その際の天候や気候、さらには赤ちゃんの体調などを考慮して、多少ずらす分には全く問題ないとされています。つまり、いつまでに行かなければいけないという確固たるしきたりはないということです。
そして、一緒にお参りへ行くのは父親と父方の祖父母というのが正式な組み合わせとされていますが、両親や母方の祖父母、そして両親の兄弟姉妹と共に行くのも良いでしょう。こちらも別段決まりはありませんので、希望する参加者を身内で募り、一族で参拝しても構いません。
また、参拝する神社をどうするか? について悩む方が多いと思いますが、実はさほど気にする必要はありません。どこでも良いという訳ではありませんが、基本的には近所の神社に参拝する程度で十分です。きちんとした作法でお宮参りを行う場合は、神社に予約をして神職に「祝詞(のりと)」あげてもらう方法もありますが、絶対にやらなければならないものではありません。

大事なのは参拝時の「服装」?

お宮参りに行く際は、場所よりも「服装」に注意すべきです。まず、参加する身内の服装は以下の通りとなります。
●父・・・スーツ
●母・・・着物、ワンピース
●祖父・・スーツ
●祖母・・留め袖、着物、略礼服、冠婚葬祭着
母親は出産後間もないため、着物など体を締め付けるものではなく、ワンピースなど無理なく着られるものを選ぶと良いでしょう。さらに、参拝中に授乳することもあるので、不便なく着やすいものにしましょう。

そして肝心要となる子供の服装についてですが、男女の場合で違うので、下記を参考にしましょう。
●男児の場合・・・白羽二重に「のし目模様」の紺色掛け着、または黒羽二重の紋付など
●女児の場合・・・白羽二重に「友禅模様」の掛け着など
気をつけるべき点は、赤ちゃんの体温調節に他なりません。夏場や冬場など、気温の寒暖が激しい時期は、毛布などを掛けてあげる、もしくは風通しの良い素材のものを選んであげるなどの工夫が必要です。また最近では、祝い着ではなく、ベビードレスなどでお宮参りするケースも増えています。どちらが正しいという訳でもないので、家族でよく相談をして決めましょう。

「お宮参り」のお祝いとお返し

「お宮参り」のお祝いの相場は? 品物でもOK?

一般的なケースとして、祝い着を母方の実家が贈った場合は、父方の実家がお祝いの食事会の費用を持つ、もしくは祝い着をレンタル品で済ませた場合は、双方の実家がお祝い金としていくらか包むなどが挙げられます。また、かつてはお宮参りの祝い着を母方の実家が贈るのが習わしとなっていましたが、昨今ではそこまで形式張った考え方をせず、どちらが何を贈るか相談した上で決めるケースが主のようです。
そしてお祝いの相場は、5,000円〜10,000円程度が一般的とされています。近い時期に出産祝いとして包んでいるケースが主ですので、さほど高い金額を贈る必要はありませんし、その場合は、お祝い自体を渡さなくても良いとされています。もしくは現金ではなく、お祝い後の食事代として、さらには写真館などでの撮影費として払うなどの手段を講じるのも良いでしょう。また、お祝いを贈る際は、祝儀袋の表書きに「御祝」、もしくは「祝御宮参」と記載し、水引は紅白の蝶結びにしましょう。

お返しはどうすればいい?

「お宮参り」でお祝いをいただいた場合、お返しは別段必要ありません。お祝いの食事会などにお招きすることでお返しとするのが一般的です。ただし、出産祝いをいただいた相手には、お宮参りを済ませた後に出産祝いのお返しをすることを忘れずに。
また、もし出産祝いのお返しをする場合は、紅白の蝶結びののしをかけ、表書きに「内祝」と記載し、下段に赤ちゃんの名前を記しましょう。その際、名前はフルネーム、もしくは名前のみでも可です。ちなみに、お返しとして品物を贈る場合は、いただいた金額の3分の1から半額程度のお菓子や実用品を選ぶと良いでしょう。